木曽シュミットシンポジウム2024 開催
木曽シュミットシンポジウム2024が 5月15日-16日に木曽福島保健センター「おらが自慢演芸場」とオンライン(Zoom)によるハイブリッド形式で開催されました。 現地参加 41名、オンライン参加 50名、合計 91名という多数の参加申し込みがあり、28件の口頭発表と5件のポスター発表が行われました。 5月のさわやかな気候のもと、現地に集まった方々は寛いだ雰囲気で活発な議論が行われました。 新旧さまざまな研究テーマの発表があり、Tomo-e Gozen の着実な歩みを感じるシンポジウムとなりました。
プログラム
■ 5月15日[水] 講演内容
■ 5月16日[木] 講演内容
09:30-09:50 | 小宮山裕(法政大学) 「Tomo-e Gozenを用いた観測実習報告」 |
09:50-10:10 | 毛利勝廣(名古屋市立大学/名古屋市科学館) 「Tomo-e Gozen Sky Atlasの教育的活用」 |
10:35-10:55 | 瀧田怜(東京大学) 「Tomo-e Gozen data platform on mdx」 |
10:55-11:15 | 内山久和(国立天文台) 「SMOKAの現状と今後の計画」 |
11:15-11:45 | 古澤久徳(国立天文台) 「大規模データ時代のデータアーカイブとデータ利活用について」 |
13:20-13:40 | 新納悠(東京大学) 「Tomo-e Gozen による重力波追観測実施状況」 |
13:40-14:00 | 池田一得(東京大学) 「SuperKamiokandeにおける超新星爆発モニターについて」 |
14:00-14:20 | 田口健太(京都大学) 「Tomo-e Gozen と京都大学せいめい望遠鏡による新星の初期観測に向けて」 |
14:20-14:40 | 倉島啓斗(東京大学) 「木曽30cm望遠鏡に搭載する高速同時偏光観測試験機の開発」 |
14:40-14:45 | 小林尚人(東京大学) 「おわりに」 |
■ ポスター発表
- Zhang Tianfang(東京大学)
「Photometric Calibration of the Tomo-e Gozen Using Stripe 82 Standard Stars」 - 及川千遥(法政大学)
「こと座RR型変光星AQ Leonisの変光観測」 - 奥原香菜(法政大学)
「散開星団M67の質量光度関係の推定」 - 土屋光汰朗(法政大学)
「トモエゴゼンで見つかった謎の高速移動天体の正体」 - 樋口あや(東京電機大学)
「木曽シュミット望遠鏡/Tomo-e Gozenを用いた観測実習の報告」
木曽シュミットシンポジウム2024 開催案内
東京大学大学院理学系研究科附属 天文学教育研究センター木曽観測所では、当観測所を用いた観測・研究の発表や議論の場として「木曽シュミットシンポジウム」を毎年開催しております。昨年度に引き続き、今年度もハイブリッドにて開催いたします。
【シンポジウムテーマ】
東京大学木曽観測所では 105 cm シュミット望遠鏡に搭載され 20 平方度の視野を最大 2 fps で連続観測が可能な広視野 CMOS カメラ Tomo-e Gozen
を用いた全天サーベイ及び特定の天域の高頻度サーベイを進めています。
日々の観測で得られたデータは観測所内の計算機によって処理され Tomo-e Gozen プロジェクトの共同研究者に共有されるのみならず、時間軸方向を足し合わせたスタック済みデータについてはより広いコミュニティーへのアーカイブ公開が始まっています。
シンポジウムでは Tomo-e Gozen による科学成果の紹介、進行中の研究の進捗状況、アーカイブデータを利用した研究テーマの開拓等、幅広いテーマについて議論します。
【シンポジウム概要】
日時 : | 2024年5月15日 (水) 9時頃 -- 5月16日 (木) 15時頃終了予定 |
開催形態: | 現地+オンラインのハイブリッド開催 |
現地会場: | 木曽福島保健センター3階 おらが自慢演芸場 |
発表 : | 口頭・ポスター (ポスターは数件程度の予定) |
懇親会 : | 5月15日に開催予定 |
【プログラム】
・こちらをご覧ください。
・プログラムは変更される場合があります。
・開始・終了時刻は当日のセッションの進行具合により変更になることが
あります。
※ 本シンポジウムへ講演申し込みをされた方は、ご自身の講演日時をご確認ください。
【申し込み】
・以下の参加申し込みフォームよりお申し込みください。
■ 参加申込フォーム ■
※ 申し込みフォームからの自動メールが届いていない場合は
申し込みが完了していない可能性がありますので
世話人までお問い合わせください。
・申し込み締め切り:
発表希望、または現地参加希望の場合: 5月1日(水)正午(日本時間)
オンライン参加のみ: 5月13日(月)
※ 講演申込および現地参加の申し込みは締め切りました
・接続に必要な情報(zoom URL等)は登録していただいた方にお送りします。
【その他】
・木曽観測所情報および過去のプログラム等は、以下をご参照ください。
- 木曽観測所のウェブサイト
- 過去のプログラム
・何かございましたら、以下までお問い合わせください。
kisosymposiumioa.s.u-tokyo.ac.jp
プログラム
※ final サーキュラーから一部変更しました■ 5月15日[水] 講演内容
10:20-10:25 | 小林尚人(東京大学) 「はじめに」 |
10:25-10:40 | 新納悠・近藤荘平(東京大学) 「木曽観測所報告」 |
10:40-10:50 | 酒向重行(東京大学) 「2024年のTomo-e Gozen」 |
10:50-11:05 | 高橋英則(東京大学) 「木曽105cmシュミット望遠鏡主鏡の反射率測定」 |
11:05-11:20 | 冨永望(国立天文台) 「突発天体探査」 |
11:20-11:40 | 越諒太郎(東京大学) 「Tomo-e Gozenで早期発見されたII型超新星SN 2024acnの追観測」 |
11:40-12:00 | 笹岡大雅(東京大学) 「突発天体の早期発見に向けた検出パイプラインの改修計画」 |
12:00-13:15 | *** 昼休憩 *** |
13:15-13:35 | 満田和真(デロイトトーマツリスクアドバイザリー) 「Tomo-e Gozen NEOサーベイデータを活用したスペースデブリのカタログ化」 |
13:35-13:55 | 大木亮吾(東京大学) 「Tomo-e Gozen広域サーベイで検出された人工天体のライトカーブのクラスター分析」 |
13:55-14:15 | 野澤恵(茨城大学) 「低軌道衛星の軌跡観測とその予測から宇宙天気現象の影響を探る」 |
14:15-14:30 | 冨永望(国立天文台) 「狭帯域金属欠乏星探査」 |
14:30-14:50 | 岡田寛子(兵庫県立大学) 「Tomo-e と Nayuta による明るい金属欠乏星探査 II」 |
14:50-15:05 | *** 休憩 *** |
15:05-15:25 | Zhuoxi Liang(東京大学) 「A Search for Minutes-timescale Orbital Period White Dwarf Binaries」 |
15:25-15:45 | 和田空大(東京大学) 「Tomo-e Gozen 移動天体検出用機械学習モデルの改善」 |
15:45-16:05 | 奥村真一郎(日本スペースガード協会) 「Tomo-e Gozenと重ね合わせ法による高速移動NEO観測:進捗報告」 |
16:05-16:25 | 有松亘(京都大学) 「Tomo-eによる掩蔽キャンペーン観測が明らかにする太陽系外縁天体の大気」 |
16:25-16:40 | *** 休憩 *** |
16:40-17:00 | 根津正大(東京大学) 「Tomo-e Gozenによる T Tauri型星の短時間変動の検出」 |
17:00-17:20 | 直川史寛(東京大学) 「トモエ動画データを救え!〜カイロス計画の紹介 & 1分間サーベイの提案〜」 |
17:20-17:40 | 西川侑志(静岡大学) 「KMVスケッチによる時系列データ要約と突発検知応用に向けた予備検討」 |
17:40-18:00 | 畑中駿平(仙台高等専門学校) 「天体動画観測と画像解析による突発天体候補の検出と分類」 |
18:15- | 懇親会 |
■ 5月16日[木] 講演内容
09:30-09:50 | 小宮山裕(法政大学) 「Tomo-e Gozenを用いた観測実習報告」 |
09:50-10:10 | 毛利勝廣(名古屋市立大学/名古屋市科学館) 「Tomo-e Gozen Sky Atlasの教育的活用」 |
10:10-10:20 | ポスターショートトーク」 |
10:20-10:35 | *** 休憩 *** |
10:35-10:55 | 瀧田怜(東京大学) 「Tomo-e Gozen data platform on mdx」 |
10:55-11:15 | 内山久和(国立天文台) 「SMOKAの現状と今後の計画」 |
11:15-11:45 | 古澤久徳(国立天文台) 「大規模データ時代のデータアーカイブとデータ利活用について」 |
11:45-12:05 | 議論 |
12:05-13:20 | *** 昼休憩 *** |
13:20-13:40 | 新納悠(東京大学) 「Tomo-e Gozen による重力波追観測実施状況」 |
13:40-14:00 | 池田一得(東京大学) 「SuperKamiokandeにおける超新星爆発モニターについて」 |
14:00-14:20 | 田口健太(京都大学) 「Tomo-e Gozen と京都大学せいめい望遠鏡による新星の初期観測に向けて」 |
14:20-14:40 | 倉島啓斗(東京大学) 「木曽30cm望遠鏡に搭載する高速同時偏光観測試験機の開発」 |
14:40-14:45 | 小林尚人(東京大学) 「おわりに」 |
■ ポスター発表
- Zhang Tianfang(東京大学)
「Photometric Calibration of the Tomo-e Gozen Using Stripe 82 Standard Stars」 - 及川千遥(法政大学)
「こと座RR型変光星AQ Leonisの変光観測」 - 奥原香菜(法政大学)
「散開星団M67の質量光度関係の推定」 - 土屋光汰朗(法政大学)
「トモエゴゼンで見つかった謎の高速移動天体の正体」 - 樋口あや(東京電機大学)
「木曽シュミット望遠鏡/Tomo-e Gozenを用いた観測実習の報告」