木曽シュミットシンポジウム2016 -Final circular-
2016年7月5日(火)・6日(水)に行われる木曽シュミットシンポジウム(1st
circular参照)のプログラムをお知らせします。
講演の申込み等はすでに締め切っておりますが、もし参加を希望される方がいらっしゃいましたら
kisosymposium
kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp宛にご連絡ください。
木曽シュミットシンポジウム2016プログラム
会場:東京大学木曽観測所 (長野県木曽郡)
7月5日(火)
14:30-14:35 |
所長挨拶 |
小林尚人 |
14:35-14:50 |
観測所報告 |
青木勉 |
【Tomo-e 開発】 |
14:50-15:05 |
木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen開発の進捗報告 |
酒向重行 |
15:05-15:20 |
木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen試験機の機械系の開発 |
高橋英則 |
【Tomo-e サイエンス1: 試験機による初期成果】 |
15:20-15:40 |
木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen試験機による高頻度測光の評価 |
一木真 |
15:40-16:00 |
Tomo-e Gozen 試験機による微光流星の観測 |
大澤亮 |
16:00-16:15 |
Tomo-e Gozen 試験機によるフラッシュの観測 |
酒向重行 |
【Tomo-e サイエンス2: 大規模サーベイとビッグデータ解析】 |
16:35-16:55 |
Tomo-eによる重力波天体の探査観測 |
田中雅臣 |
16:55-17:15 |
Tomo-eを用いた超新星探査 |
冨永望 |
17:15-17:35 |
データ科学としての天文学:スパースモデリングを中心として |
池田思朗 |
17:35-17:55 |
Tomo-e Gozen データ中の突発現象の選出 |
森井幹雄 |
【討論】 |
18:15-18:55 |
Tomo-e Gozen |
|
-Tomo-eによるサイエンスやデータ解析 |
|
-フィルターセット |
|
-データ解析の体制強化 |
19:00- |
懇親会 |
7月6日(水)
【観測所報告】 |
09:05-09:20 |
望遠鏡・KWFCの現況 |
樽澤賢一 |
【大規模プログラム】 |
09:20-09:40 |
KISOGP |
松永典之 |
09:40-10:00 |
Kiso Supernova Survey (KISS) |
諸隈智貴 |
【共同利用1 時間変動モニター、超広視野】 |
10:15-10:35 |
可視測光・分光同時モニター観測によるアウトフローの時間変動の原因の究明 |
堀内貴史 |
10:35-10:55 |
クエーサーの可視域スペクトル中の偏光成分と変光成分の関係 |
小久保充 |
10:55-11:15 |
超新星残骸G156.2+5.7を縁取るHαフィラメントの固有運動測定 |
勝田哲 |
【共同利用2 面光源天体】 |
11:15-11:30 |
孤立銀河が周辺の矮小銀河に与える影響 |
根本明宗 |
11:30-11:45 |
近傍渦巻銀河の狭帯域撮像観測とHβフィルター |
西浦慎悟 |
11:45-12:00 |
狭帯域フィルター撮像観測による惑星状星雲の2次元電離診断手法の確立 |
三戸洋之 |
【討論】 |
13:30-14:00 |
総合 |
|
-観測所運用 |
|
-Tomo-e時代の運用 |
【ポスター】 |
KISOGP:ミラ型変光星に対する炭素星とM型星の分類 |
松永典之 |
KISOGP:ミラ型変光星のSiOメーザ輝線探査 |
松永典之 |
KISSプロジェクトで発見された特異なIIn型超新星KISS15sの測光分光追観測 |
小久保充 |
木曽シュミット望遠鏡によるM31の古典新星サーベイ |
前原裕之 |
シュミット乾板のディジタル化とその公開−KUGプロジェクト乾板のディジタル化 |
宮内良子 |
Kiso105+2kCCD+4度プリズムによる対物分光データの教材化 II |
西浦慎悟 |
SMOKAの現状と利用状況 |
本間英智 |
Hunting for Early-phase SNe with Kiso/KWFC |
姜継安 |