■■ 木曽シュミットシンポジウム2007 ■■ |
---|
東京大学天文学教育研究センター木曽観測所では、木曽観測所を用いた観測・研究の 発表議論を行う場として、"木曽シュミットシンポジウム"を毎年開催しております。 2007年度は下記のような要領で行われました。多数の御参加、ありがとうございました。 |
日時 : 2007/07/12(木) 14:00 - 2007/07/13(金) 12:30 場所 : 長野県木曽勤労者福祉センター (JR上松駅すぐ横) 講演 : 口頭のみ、発表時間は15分を予定 参加費: 2,000円(観測所滞在費) + 懇親会費2,000円 プログラム (クリックすると講演内容を御覧頂けます) --------------------------------------------------------------------------- 7/12(木) 13:30- 受付 [観測所報告] 14:00-14:10 開会の挨拶・観測所概況報告 中田 14:10-14:20 望遠鏡・観測装置の現況 青木 14:20-14:30 KWFC開発状況1 富田 14:30-14:35 KWFC開発状況2 征矢野 [シュミットによる観測:太陽系天体] 14:40-14:55 はやぶさ2探査候補天体の地上観測 安部 14:55-15:10 地上観測によって検出された小惑星イトカワのYORP効果 北里 15:10-15:25 内部太陽系小天体の物理進化トラック -彗星・小惑星のきわどい関係 渡部 15:25-15:40 2006年度彗星ダストトレイルサーベイ報告 猿楽 15:40-15:55 P/2006 HR30(Siding Spring)彗星の解析経過報告 宮坂 15:55-16:10 休憩 [シュミットによる観測:系内天体] 16:10-16:25 木曽シュミット望遠鏡による系外惑星トランジットサーベイ観測 石隈 16:25-16:40 AGB星ダストシェルの光学域探査5 泉浦 16:40-16:55 銀河系外縁部の星生成領域/超新星残骸のHα観測 小林 16:55-17:10 Kiso Outer Galaxy Survey の分光フォローアップ観測 三戸 17:10-17:25 木曽シュミット超広視野カメラでの観測課題例 長谷川 [国内望遠鏡との連携] 17:25-17:35 国内中小口径望遠鏡の活用とサイエンス 小林 17:35-17:50 広島大学1.5m「かなた」望遠鏡を使った突発天体現象の研究 植村 17:50-18:05 ぐんま天文台150cm望遠鏡と搭載焦点面観測装置 高橋 18:05-18:20 岡山観測所の状況 吉田 18:20-18:35 美星・スペースガードセンターの紹介 浦川 18:45- 懇親会 --------------------------------------------------------------------------- 7/13(金) 09:00 (観測所出発) [シュミットによる観測:系外銀河] 09:30-09:45 近傍銀河HII領域の多波長撮像観測 西浦 09:45-10:00 Hα撮像による近傍HI-rich銀河での星形成率の研究 美濃和 10:00-10:15 楕円銀河のX線光度のばらつきと周辺矮小銀河の分布 戸塚 10:15-10:30 A search for z > 5.7 quasars in the southern hemisphere 川良 10:30-10:45 GRB ToO observations in the frame work of East Asian GRB Follow-up Observation Network L.,Huang 10:45-11:00 休憩 [木曽観測所を用いた活動] 11:00-11:15 超広視野カメラWIDGETによるガンマ線バースト観測 玉川 11:15-11:30 木曽モノクロメータの分光輝度特性評価 伊藤 11:30-11:45 105cmシュミット望遠鏡と2KCCDカメラを用いた天文学教育実践 西浦 11:45-12:15 総合討論 12:15-12:20 閉会の辞 中田 --------------------------------------------------------------------------------お問い合わせは、木曽観測所 宮田 (miyata○kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp)まで