TAO Project Website Top

東京大学アタカマ天文台 (TAO) 計画

SolarTAO Project Website Top

東京藝大フィルによる日本チリ修好120周年記念演奏会

image3

目次

サンチアゴでの記念演奏会

2017年は日本チリ修好通商条約締結による外交関係樹立120周年にあたり、それを記念する文化交流事業のハイライトとして6月に東京藝大フィルハーモニア管弦楽団による演奏会がサンチアゴで行われました。2017年は藝大創立130周年でもあり、藝大フィルとしては2重にお祝いする特別な演奏会となりました。

この経緯は、2015年12月6日に藝大で行われた「障がいとアーツ」メインコンサートの中でTAOプロジェクトが提供したアタカマの天体映像と藝大フィル演奏のコラボレーションが切っ掛けとなり、その翌年にチリの日本大使館からTAOプロジェクトに音楽企画の相談があり、藝大の賛同を得て2017年に実現したものです。

当初はサンチアゴ市立劇場だけでの演奏会と考えていましたが、やがてチリ大統領府の知るところとなり、チリ青少年音楽財団 (FOJI) から招聘され、またTAOプロジェクトを推進する東大と長年の協力関係にあるチリ大学からも招聘されたことから、幸運にも文化庁が主催に加わる二国間の大イベントに発展することになりました。

随行者を含め総勢81名の海外遠征で、6月23日の正午からモネダ文化センターの中央ホール(オープンスペース)にてFOJI管弦楽団との合同演奏、6月24日と25日は歴史的建物であるサンチアゴ市立劇場にて19:00開演、27日はチリ大学藝術文化センターの劇場にて19:40開演でした。

藝大フィルと和太鼓奏者林英哲の共演は圧倒的な迫力で劇場は大歓声に包まれました。またスメタナ作曲《モルダウ》の美しい旋律に同期させて大スクリーンに標高5640mTAOアタカマの天の川を投影するという音を映像化する新しい試みは、劇場に幻想的な雰囲気を醸し出し観客を魅了しました。どの公演も市民や日系の方々が詰め掛け満員となり、演奏後には熱狂的な歓声とスタンディングオベーションが続き、大好評のうちに全日程を終了しました。

各公演の当日の雰囲気は以下の藝大速報でご覧になれます。括弧内は観客数。

公演休息日の26日夕刻には、日本大使公邸にて、藝大フィル一行のレセプションが開かれました。平石好伸大使による歓迎の挨拶に続いて、関村直人(東大副学長)、梶田隆章(東大宇宙線研究所長)、松下功(藝大副学長)、吉井讓(東大TAOプロジェクト代表)の各々から挨拶がありました。ここまで3日間連続の公演が好評だったこともあり、楽団員たちはチリワインを楽しみながら、各界からの出席者と歓談していました。翌日に最終公演を控えて、笑顔の中にも意欲溢れる表情を見せていたことが印象的でした。

特記すべきは、藝大のオーケストラとしては初めての海外公演だったとのこと。また日本のプロのオーケストラが南米で公演するのは、1960年のNHK交響楽団によるアルゼンチン公演以来、約半世紀ぶりだったことなど。日本の音楽史に残る海外公演の企画と実現にTAOプロジェクトが貢献できたことは大変名誉なことでした。

藝大上野での記念演奏会

帰国後、チリ公演の成功を伝え聞いた各界から日本での再演を希望する声が上がり、それを受けて、11月7日に駐日チリ大使館主催で藝大上野の奏楽堂にて日智修好120周年記念藝大フィル演奏会が開催されました。18:00からの記念式典には政財官の各界から招待者のみ約200名が出席しました。チリ大使館を代表してフェリペ・ディアス臨時代理大使の挨拶があり、日本チリ友好議員連盟の塩谷立会長と外務省の岡本三成政務官からお祝いの言葉をいただきました。19:00からの藝大フィル演奏会には式典招待者を含め総勢千人が来場し、チリ公演を彷彿とさせる素晴らしい演奏に酔いしれました。【演奏会概要

演奏終了後、招待者を迎えたレセプションでは、まず文化庁の宮田亮平長官から日智両国で開催された藝大フィル演奏会の大成功へのお祝いと関係者へのねぎらいの言葉があり、また東大の羽田正理事から両国の科学藝術連携の益々の発展への期待を込めて乾杯となりました。その後、藝大東大関係者に加え、外務省、文科省、政界、財界、各種友好団体等々、普段は交流の少ない異業種間の懇談となり、チリ大使館から提供されたワインを楽しみながら大いに場が盛り上がりました。最後に藝大の澤和樹学長から公演実現に協力された全ての関係者への感謝を込めた挨拶があり、近い将来またこのように相まみえる機会があることを願って宴を終えました。

これまで、日本とチリはTAOプロジェクトを含め科学技術分野で活発に交流が行われていましたが、今回のチリ公演で今後の藝術面での交流へと両国の友好関係を更に深める機会となりました。

fig2
▲FOJI管弦楽団と藝大フィルの合同演奏会。前列のハッピ姿のコーラスグループはサンチアゴ日本人学校の生徒達
fig3 fig4
▲サンチアゴ市立劇場外観 ▲テラス席まで満員の観客席
fig5 fig6
▲松下功 藝大副学長 ▲迫昭嘉 藝大音楽部長
fig7 fig8
▲林英哲 藝大客員教授 ▲澤和樹 藝大学長
fig1
▲miniTAOで撮影された天体映像を背景にモルダウを演奏する藝大フィル

チリ公演の詳細

日程:2017年6月23日(金)-25日(日)、27日(火)
場所:モネダ文化センター、サンチアゴ市立劇場、チリ大学劇場
主催:文化庁、サンチアゴ市立劇場
共催:東京藝術大学、東京大学TAOプロジェクト
後援:駐チリ日本大使館、駐日チリ大使館、日本チリ友好議員連盟
協賛:日本・東京商工会議所、日智経済委員会、日智商工会議所(カマラ)
   サンチアゴ日本人会、ラテンアメリカ協会、日本チリー協会
   野村財団、同声会

【モネダ文化センターでの演奏会】
日時2017年6月23日(金)正午
挨拶平石好伸(日本国特命全権大使)
パウラ・フォルテス(チリ大統領府社会文化総局長)
指揮カルロス・コレア(FOJI)
松下功(東京藝術大学副学長)
管弦楽FOJI管弦楽団と藝大フィルハーモニア管弦楽団の合同演奏
プログラム- V.パラ:《Anticueca No.5》
- J.マスネ:歌劇《タイス》より〈瞑想曲〉
 / バイオリン独奏:澤和樹(東京藝術大学学長)
- A.マルケス:《Danzon No.2》
- 松下功:《通りゃんせ》
 / 和太鼓:林英哲(東京藝術大学客員教授)
 / コーラス:サンチアゴ日本人学校生徒46名
【サンチアゴ市立劇場での演奏会(1日目)】
日時2017年6月24日(土)19:00
挨拶澤和樹(東京藝術大学学長)
指揮松下功(東京藝術大学副学長)
迫昭嘉(東京藝術大学音楽部長)
管弦楽藝大フィルハーモニア管弦楽団
プログラム- B.スメタナ:連作交響詩「わが祖国」から《モルダウ》(天の川映像付き)
 / 映像提供:吉井讓(東京大学TAOプロジェクト代表)
- 松下功:和太鼓協奏曲第2番「天地饗應」
 / 和太鼓:林英哲
- A.ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調作品88
- 外山雄三:《管弦楽のためのラプソディ》※アンコール
【サンチアゴ市立劇場での演奏会(2日目)】
日時2017年6月25日(日)19:00
プログラム- E.カセメス:《Las Preguntas》
- 松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」/ 和太鼓:林英哲
- L.v.ベートーヴェン:《交響曲第7番》イ長調作品92
- 外山雄三:《管弦楽のためのラプソディ》※アンコール
【チリ大学劇場での演奏会】
日時2017年6月27日(火)19:40
指揮松下功(東京藝術大学副学長)
迫昭嘉(東京藝術大学音楽部長)
管弦楽藝大フィルハーモニア管弦楽団
プログラム- B.スメタナ:連作交響詩「わが祖国」から《モルダウ》(天の川映像無し)
- 松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」/ 和太鼓:林英哲
- A.ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調作品88
- 外山雄三:《管弦楽のためのラプソディ》※アンコール
【レセプション】
日時2017年6月26日(月)17:00
場所日本大使公邸
司会高橋恒(日本大使館二等書記官)
祝辞平石好伸(日本国特命全権大使)
挨拶関村直人(東京大学副学長)
梶田隆章(東京大学宇宙線研究所長)
松下功(東京藝術大学副学長)
吉井讓(東京大学TAOプロジェクト代表)

日本公演の詳細

日時:2017年11月7日(火)18:00-22:00
場所:東京藝術大学奏楽堂及び音楽学部大会議室

【日智修好120周年記念式典 18:00-18:25】
主催チリ共和国大使館
司会大下英和(日智経済委員会事務総長)
祝辞フェリペ・ディアス(チリ共和国大使館臨時代理大使)
塩谷立(日本チリ友好議員連盟会長)
岡本三成(外務省政務官)
【藝大フィルハーモニア管弦楽団演奏会 19:00-20:50】
主催チリ共和国大使館
共催東京大学TAOプロジェクト、東京藝術大学
指揮迫昭嘉、松下功
管弦楽藝大フィルハーモニア管弦楽団
プログラム- B.スメタナ:連作交響詩「わが祖国」から《モルダウ》(天の川映像付き)
 / 映像提供:吉井讓(東京大学TAOプロジェクト代表)
- 松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」/ 和太鼓:林英哲
- A.ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調作品88
【レセプション 21:00-22:00】
主催東京大学TAOプロジェクト、東京藝術大学
司会松下功(東京藝術大学副学長)
開会の辞宮田亮平(文化庁長官)
乾杯羽田正(東京大学理事・副学長)
閉会の辞澤和樹(東京藝術大学学長)
Copyright(c) 2017 東京大学大学院理学系研究科 TAO計画推進グループ
当サイトについて