Z=0.019, t=1.0×109 yr 



主な特徴とコメント 
(1)ヘリウムフラッシュ後RCに落ち着くまでの時間は、RGBを登る時間と同じくらい長い。
(2)レッドクランプ開始と終了のMiは上右のMi-L図からL変化が急変する所で決めた。
(3)AGB登り始めのRGBチップ付近で進化停滞期がある。これがAGBHumpか?LMCでRGB先端光度 付近でLFに段が出来るのはこのためか?それともRGBが終了するためか?
(4)C型星のマス幅は銀河系の炭素星数を説明できる程度なのかな?

Z=0.019, t=1×109 yr
項目J MilogTelog(L/Lo)
ターンオフ361.7932897813.8712 1.1596
RGB底672.07285547263.7131 1.2924
RGB(AGB始)772.08185076713.6632 1.9299
RGB先端852.08657383923.6354 2.3535
postHeF(AGB始)892.08826756483.6664 1.9043
RC開始982.09127664573.6909 1.5281
RC終了1052.29647850993.6806 1.9001
AGB(RGB先端)1132.30393838883.6458 2.3603
M-->C1382.31133842473.4412 4.0222
AGB終了1412.31150102623.3867 4.0413