Z=0.008, t=2.5×108 yr

主な特徴
(1)RGBを登る時間は短く、ヘリウム点火後RCに落ち着くまでの時間は長い。
(2)レッドクランプ開始はLが最低の点、終了は上右のMi-L図からL変化が急変する所で決めた。
(3)AGB登り始めのRGBチップ付近で進化停滞期はない。
(4)C型星はAGB最後の1点で出来る。
(5)AGB先端部の手前J=133で最高光度logL=4.4195, logTe=3.5177 に達する。先端は
J=142の最低logTe=3.4456で決めたが、そこだけは炭素星。マスロスは炭素星で起きる結
果になっている。
Z=0.008, t=2.5×108 yr
| 項目 | J |
Mi | logTe | log(L/Lo) |
|
| ターンオフ | 36 | 2.9192142487 | 4.0684 |
2.1132 | |
| RGB底 | 70 | 3.3751111031 | 3.7164 |
2.2716 | |
| RGB(AGB始) | 76 | 3.3787338734 | 3.6715 |
2.6506 | |
| RGB先端 | 81 | 3.3817169666 | 3.6531 |
2.8808 | |
| postHeF(AGB始) | 86 | 3.3954977989 | 3.6719 |
2.6617 | |
| RC開始 | 91 | 3.4197285175 | 3.7037 |
2.3646 | |
| RC終了 | 100 | 3.615375042 | 3.6829 |
2.6706 | |
| AGB(RGB先端) | 103 | 3.616383791 | 3.6655 |
2.8429 | |
| C-->M | 142 | 3.6297197342 | 3.4556 |
4.2188 | |
| AGB先端 | 142 | 3.6297197342 | 3.4556 |
4.2188 | |
| |
|