SMC 主要部の 330 万星のワシントン CT1 測光から年齢とメタル量を 出した。その結果、フィールド星の年齢ーメタル量関係を銀河が誕生してから 1 Gyr 昔までの期間で決定した。フィール星には年齢もメタル量も場所による勾配が存在し ない。 | 2 Gyr 以降に生まれた星は、 [Fe/H] = -0.8 より高メタルで、楕円長半径 1度以内に含まれる。星団とフィールドの化学進化は共通であることが確認できた。 星形成には2回のピークがある。最近のものは 2 Gyr 昔で、初めのピークは星団で 5 - 6 Gyr, フィールド星で 7.5 Gyr 昔である。 |
![]() 表1.SMC 観測星野 |
![]() 図1.SMC 観測星野の位置。番号白四角=本研究。黒四角= Dolphin et al 2001. 黒三角= McCumber et al 2005, 白丸= Chiosi, Vallenari 2007, 黒丸= Sabbi et al 2009, 星印=Cignoni et al 2009, 白四角=MAGCHM, 大きな白枠= HZ4. 楕円=長半径1、2、4度。 |
![]() 図2a.上左:フィールド #1 の CMD.上右:そのヘス図。 下左:フィールド #2 の CMD.下右:そのヘス図。 |
![]() 図2b.上左:フィールド #3 の CMD.上右:そのヘス図。 下左:フィールド #4 の CMD.下右:そのヘス図。 |
![]() 図2c.上左:フィールド #5 の CMD.上右:そのヘス図。 下左:フィールド #6 の CMD.下右:そのヘス図。 |
![]() 図2d.上左:フィールド #7 の CMD.上右:そのヘス図。 下左:フィールド #8 の CMD.下右:そのヘス図。 |
![]() 図2e.上左:フィールド #9 の CMD.上右:そのヘス図。 下左:フィールド #10 の CMD.下右:そのヘス図。 |
![]() 図2f.左:フィールド # 11 の CMD.右:そのヘス図。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|