M31 の活発な星形成領域にある星団の HST/WFPC2 観測の結果を述べる。内9つ
は既にカタログに載っており、 77 個が新しい。観測した 23 フォールドは銀河の
最近の星形成活動の鍵となる箇所である。それら星団の 336W, 439W, 555W, 814W
像からの位置と積分等級を表にした。
![]() 図1.HST 観測位置。 ![]() 表4.星団の過去の積分等級との比較。 ![]() 図2.6個の星団の F555 観測例。画角は 14 arcsec. ![]() 図4.F439 - F555 色等級図。 ( B - V 図と似る。) ![]() 図6.左=星団 45 (C410) の F555W 累積 100 秒像。中央=通常像。 右=より浅い露出で中心核を強調。明るい中心部には数個の星があった。 星団 46 が左上に見える。 ![]() 図8.星団 45, 46 と電離域 Pellet 550。明るい部分は白、暗い所は黒。 C 410 は電離域中心の左に一列に並ぶ星の中央付近にある明るい天体。この 画像は NOAO 局所群サーベイ (Massey et al 2008) より。 ![]() 図10.BH-05 (表3の 第1番)の色等級図 | 星団の絶対等級は M555 = -10.3 から -3.5 である。光度関数は M555 = -5.4 の周りにガウス分布するが、異常に明るい箇所に ショルダーがある。 それら二つの星団 45 (C410) と星団 10 (BH05) は詳しく 調べた。C410 は明るい電離領域の中心にある。その絶対等級は M555 = -10.3 である。BH05 は類似の天体で M555 = -8.9 である。これら 二つは M31 の中でも最も明るく若い星団に属する。![]() ![]() ![]() 表3.星団の積分等級。 ![]() 図3.測光エラー。紫三角= F336, 青菱形= F439, 緑四角= F555, 赤横棒= F814. F336 = 16.66 の大きなエラーは星団 75 が星雲に囲まれているためである。 ![]() 図5.実線=今回サーベイの光度関数。破線= Krienke, Hodge 2008 のより広範な 探査結果。 ![]() 図7.星団 45 (C 410) の色等級図。 ![]() 図9.星団 BH-05 (星団 10) の F555 画像。 |