ヒエラルキカル宇宙モデルでは銀河はより小さい銀河の絶え間ない降着により 成長する。それらの潮汐分解は銀河周辺に緩く結合した星の群れを作り出す。 その広がりは円盤半径の 10 - 100 倍に及ぶ。これら残骸の数、光度、形態は 銀河形成史に重要な手掛かりを与える。しかし、残骸が 暗く、広がりが大きいため、十分なサーベイは難しい。 ここで、M31 の大きな展望を与えるサーベイを報告する。我々は星と、 つながりのある構造を検出したが、それは M31 の潮汐作用によって 破壊された矮小銀河の残骸である。それらのまだ生存している対応天体 の捜査から、Mv < -6 より明るい M31 の残骸の 3/4 はまだ未発見で あることを示唆する。最大の伴銀河 M33 のまわりには星の構造体が見え、 最近 M31 と遭遇したことをうかがわせる。この銀河構造の大きな眺めは 階層的な銀河形成モデルの考えを直接確認するものであり、 その絶え間 ない成長を M31 と M33 が共有していることを物語る。 |
![]() 図2.(上)M31 衛星の数密度。 R = 150 kpc でも落ちない。(下)累積光度 関数。Schechter 関数でよくフィットする。この分布から Mv = -6 より 明るい衛星銀河が 6±4 個は 150 kpc 以内に期待できる。 |