PAndAS' CUBS: Discovery of Two New Dwarf Galaxies in the Surroundings of the Andromeda and Triangulum Galaxies

  Martin, McConnachie, Irwin, Widrow, Ferguson, Ibata, Dubinski, Chapman, Fardal, Lewis, Navarro. Rich  2009 ApJ 705, 758 - 765

 M31, M33 の周辺に新しい二つの矮小銀河 And XXI, And XXII を発見した。この 発見は CFHT に搭載した Megaprime/MegaCam Wide-Field Camera を使用した Pan-Andromeda Archaelogical Survey (M31/M33 グループの測光サーベイ) の第一年目のデータ からの成果である。

 色等級図からどちらの銀河も [Fe/H] = -1.8 である。And XXI は Mv = -9.9±0.6 だが、表面輝度が低い。半光度半径は 1kpc で、And XIX, And II, Sagitarius に 次いで局所群の矮小楕円銀河の中で4番目に大きい。







図2a.And XXI 周囲の星の分布。小さい点=検出された星。大きい点= RGB 星。定義区間は図2b の色等級図に破線枠で示した。RG 星が明らかに 集中していることが判る。


図3a.And XXII 周辺の星。XXI より少ないが明らかな集合が認められる。


図4a.And XXI の)2 × 半光度半径内の星の色等級図。光度関数 は色等級図の破線で囲まれた領域。光度関数は TRGB からの上昇を示す。 これは (m - M) = 24.67 に対応する。 メタル量サンプルはさらに Io<23.5 の制限を付けた。平均値は [Fe/H] =-1.8 である。Dotter et al 2008 の t = 13 Gyr, [α/Fe] = 0.0 の等時線が色等級図と極めて良く合う。 分布


図5.恒星分布プロファイル。(上)And XXI。(下)And XXII。

 And XXII は Mv = -6.5±0.8 と暗く、M33 の近傍に位置する。これは M31 の最初の衛星銀河かもしれない。これは、過去の M31 と M33 の遭遇時に 衛星銀河群がたどった運命を考えると極めて興味深い発見である。しかし、 距離の正確な決定までは And XXII が M33 に実際に近いかどうかを決めるには まだ早い。

 過去に見つかったものと合わせると、M31 周辺の矮小銀河の数はこれで 20 と なった。








図1.M31/M33 周辺の矮小銀河の位置。くうわ領域は黒丸= And XXI と And XXII. 点線 枠=現在の PAndAS サーベイの範囲。四角の一とつ一つが MegaCam の 1度四方視野を表わす。


































図2b.(左)2 × 半光度半径内の星の色等級図。(右) 20' 離れた比較領域。








図3b.(左)2 × 半光度半径内の星の色等級図。(右) 比較領域。


図4b.And XXII の色等級図、光度関数、メタル分布。ただし、サンプル数が 少ないため、特徴ははっきりしない。


図6.(上)And XXII までの距離による、And XXII/M31(実線)と And XXII/M33 (破線)間距離の変化。
(下)And XXII までの距離による、M33 と M31 のダークマターハロー密度の 比の変化。